LLMPブログ

化学調味料不使用を選びたい理由とミツル醤油さんのだいだいぽんず

先日、知り合いから“ポン酢”をもらいました。

ゆずが入ったゆず風味のポン酢。

聞いただけでもなんだかとっても美味しそうでしょ。

高級そうなラベルの瓶入りのポン酢。

もらって嬉しかったので、すぐに使ってみたのですが。。。

あらら、なんかパンチのあるお味。

すぐにわかるんですよねー

 
あの、アミノ酸等(うまみ調味料)のお味。

 
もらいものだったので、そんなとやかく言わず使えよーって感じなのですが、(でも、せっかくもらったので、半分くらいまで使いました)

やっぱり舌で分かってしまうものです。

アミノ酸等(うまみ調味料)の味。

なんか化学調味料の味って、独特のパンチがありますよね。

そして、頭がキーーーーンってする。

 
外食や、ファストフードや、コンビニ食なんかに慣れてしまっている現代人は、化学調味料が入っていた方が“美味しい”って感じるかもしれません。

でも、それって、偽の美味しい。。。のような気がしてしまいます。。。

化学調味料を使っていない、ナチュラルなものに慣れてくると、

化学調味料が使ってある食品がすぐに分かるようになります。

あれ、なんか違う。覚醒するような力強さがある。

その、力強さのせいで、どうも人間は

美味しい♪ → また食べたい → 癖になる。

というサイクルに陥るみたいなんですけど。

だから、ファストフードとかスナック菓子って食べだすと止まらなくなったりするみたいなんですね。
(しかも炭水化物+高脂肪の魔の組み合わせで脳が狂いだして益々辞められなくなり、デブまっしぐら)

 
<化学調味料> ウィキペディアより
歴史
1907年(明治40年)、日本の化学者池田菊苗が、人間の味覚には「酸・甘・塩・苦」の4つに加えて「うま味」が存在すると提唱。その後昆布に由来する「うま味」の主成分が「グルタミン酸」であることを発見した。これをナトリウム塩として精製したものが、1909年から「味の素」という商品名で発売された。これが世界で初めて売られた化学調味料(うま味調味料)である。
1968年、アメリカで中華料理店で食事をした人々の一部が頭痛等の広範な症状を発症。これが中華料理店症候群(CRS; Chinese Restaurant Syndrome)と名付けられた[1]。中華料理店症候群の原因がグルタミン酸ナトリウムであると見られたため、これ以降グルタミン酸ナトリウムの安全性をめぐった論争がはじまった。

 
こんな風にも書かれていました。

 
グルメブームにおいて「化学調味料未使用」と謳う店が増える中、現在の日本うま味調味料協会はその負のイメージの転換を図るため「うま味調味料」という語を造り、その使用を提唱した。協会はこの理由として、味覚のひとつとしてのうま味が世界的に認められたこと、現在は天然原料による発酵法で製造されているため「化学」という語がもはや製品の特性を正確に表していないこと、「化学調味料」よりも「うま味調味料」とした方が「料理にうま味を付与する」という製品の特性を良く表す、などを挙げている。

 
また、日本うま味調味料協会のHPを覗くと、うまみ調味料を正当化する記述もたくさん見られるのですが、
どこまでが真相なのかははっきりと分かりません。
本当に安全なものであればいいんですけどね。

ただ、一つだけ言える事は、普段、アミノ酸等(うまみ調味料)が入った調味料を家庭料理で一切使っていない私が(私以外の人でも多分、そう感じるハズ)

アミノ酸等(うまみ調味料)を使ったお料理を食べると頭がなんだかキーーーーンとしたり、舌がピリピリしたり、のどがやたらと乾いたりするのは、、、まぎれもない事実です。

 
アメリカでは”NO MSG”と表示された食品はたくさんあるし、そう書かれたレストランが主流です。

MSGはうまみ調味料や味の素の主成分でグルタミン酸ナトリウムです。1日の許容量は6グラムといわれ、1食2グラムを超えるとなんらかの症状が現れるといわれています。
(MSGについてはこちらに詳しく書かれていました → ”MSG”って言葉聞いたことありますか?MSGの危険性!)

 
もちろん、現代社会において、化学調味料を完全に排除するというのは至難の業です。
私も外食の時はそんなに神経質にならずなんでもいただくようにしています。神経質になりすぎるのも良くないですしね。あくまでも、お家では可能な限り、という感じではありますが。

それでもやっぱり、できれば、アミノ酸等(うまみ調味料)を使っていない食品や商品、レストランが増えたら嬉しいな。と、思う私なのですが、皆さんはどうでしょうか?

 
日本の食文化は、とても奥が深くて。民族的な違いでもあるのかもしれないけれど、この“うま味”を上手に感じる繊細な舌の持ち主は何を隠そう、我らが日本人です。

独特の発酵文化や出汁の文化があるじゃないですか。アミノ酸等(うまみ調味料)使わなくてもさ。

確かに、出汁をとったり、発酵させたりってほんのひと手間かかるのですが、

塩麹生味噌なんかを上手に使うと、なんでもない普通のお魚やお肉が高級なもののように早変わりするし、お野菜だって、柔らかくなって消化も良くなります。

出汁だって、完璧な最高の出汁をとってやるぞ!と思うとすごい手間がかかるのかもしれないけれど、

ちょっとした工夫と、ちょっとした一手間で、安心で、安全で、優しいお味の家庭の味ができちゃうんだから、

惜しまずに、頑張ろう。日本の主婦の皆さん!

別に、スーパーで手に入る昆布とか干シイタケとか鰹節でもいいと思います。

日々、使う調味料は、ちょっとずつ、蓄積されていくものだから、塵も積もれば山となる。

調味料にこそこだわりたいものです。

 
それからというもの、ポン酢事件以来、ポン酢が気になって気になって、スーパーでポン酢の裏側の表示をいろいろ見るのですが、
市販のポン酢の多くは、やっぱりアミノ酸等が使われているので、使いたいポン酢ってなかなか売っていないなぁ~と思っていました。
ポン酢なんて、たくさん使う調味料でもないんだけど、(でもこれからの鍋の季節、とても重宝しますね)
でも、あるとなんだかんだ便利なんですよね。
私の主人はポン酢(オンリー)をドレッシング代わりにサラダにかけたりしてますし。(ちょっと変わり者で、サラダに塩だけとか、醤油だけとか、ポン酢だけとかかけて食べてる)
オリーブオイルと混ぜるだけで、ホントにドレッシングみたいになりますよね。
お豆腐やお魚にかけたり、豚シャブサラダが好きな人なんかはいいんじゃないでしょうか?
お雑炊にちょっとかけても美味しいですよ。

で、いろいろ探してたんですけど。
見つけちゃったんですね、大好きなミツル醤油さんが商品化してるポン酢があった!
だいだいぽんず」。

だいだいポン酢

私自身が、ミツル醤油さんの大ファンなんですね。

だから、以前のような塩麹のブームが終わろうと、今でも塩麹を販売し続けています。自信を持ってオススメできる文化だから。

ミツル醤油さんの「だいだいぽんず」は白砂糖、食品添加物、アミノ酸等は一切使用しておらず、本みりんと甘酒で甘みを付けたぽんずです。
柑橘のかおりは糸島産「橙(だいだい)」、甘みは本みりんとミツル醤油の甘酒を使用。
やわらかな香りと爽やかな酸味を持つ糸島産「橙」果汁に、福岡県産大豆・小麦で醸造した醤油、純米酢、三年熟成本みりん、自家製の甘酒を加え、仕上げにたっぷりの鰹節と昆布を漬け込みました。
「橙」とは、ミカン科の植物で、鏡餅の上に飾ることでも知られています。
果実は冬を過ぎても木から落ちず、そのまま置いておくと二・三年は枝についていることから縁起担ぎとして新年に飾られるようになったと言われています。
木から落ちずに次の年も代々、果実がついていることから「だいだい(代々)」と呼ばれるようになったとされます。
素材の味を引き出す、素朴で味わい深いぽん酢です。
鍋物や冷奴、サラダにもよく合います。色んな料理にお使いくださいね♪

「ミツル醤油醸造元」は、福岡県の西部に位置する糸島市の小さな醤油屋さんで、そのほか、「生成り 醤油」や「自然農玄米麹」「塩麹」などがございます。

玄米麹と粟国の塩
こちらは自然農玄米麹粟国の塩
これから、混ぜ混ぜして、お水を入れて、発酵させます。
引き続き、発酵ライフ続けています♪

 
塩麹についてはこんな記事も書いています♪もしよかったら覗いてくださいね!
■ 塩麹の威力
■ 玄米麹で玄米塩麹を作る。

*******************************

facebook

twitter

instagram

pinterest

≫ LLMP

 

facebook

twitter

instagram

pinterest≫YOSHIKO

 
ローフード+オーガニック食材専門店
LIVING LIFE MARKETPLACE

*******************************
メール便送料無料&出版を記念して200ポイントプレゼント中
スーパーフード図鑑&ローフードレシピ

《AMAZON》

*******************************

《スタッフ募集中 staff wanted》

*******************************